各種記事

令和7年4月度定例会&第6回ミートアップ会のご報告

令和7年4月22日 ふるさと納税地域商社会4月度定例会に先立ちまして、第6回ミートアップ会が開催されました。ふるさと納税地域商社会「ミートアップ会」は、会員団体スタッフの育成の為に、各団体の代表者および、代表者級の方により講義が行われます。第6回は、「株式会社ビックゲート 

第5回ふるさと納税地域商社サミットin飛騨を開催しました。

2025年3月6日(木)、3月7日(金)、ふるさと納税地域商社会サミットを、会員企業である株式会社ヒダカラの本社所在地である岐阜県飛騨市を中心に開催しました。全国から13社約90名が集まり、交流を深め各地に持ち帰るノウハウやアイディアを共有し、またゲストの方々からのお話を頂戴し、地域活性化

「お客様のためなら“やってみる”」老舗水産加工会社が挑戦を続けられる理由

『誰もが次世代に誇れる社会』を目指し、ふるさと納税などの運営代行事業を営むLR株式会社。代表取締役の末永祐馬さんの故郷・鹿児島県日置市を拠点に、さまざまな自治体で収益の黒字化や事業者のサポートに力を入れている。大分県佐伯市も、LRと伴走している自治体のひとつ。ふるさと納税を始めた2008年当時は、

「こんなにお客さんから愛されるなんて」タレなしでも美味しい台湾餃子を宮崎で

2021年4月には宮崎県門川町のふるさと納税業務を受託開始。一年目にして寄附件数が大幅にアップし、寄附金額は6億円を超え前年比3倍以上に。そんなLRが「伸び率がすごい」と驚いているのが、口福餃子専門店(以下、口福)。台湾出身の劉天祥さんが開いた、知る人ぞ知る名店だ。奥さんと2人で丹精込めて

地域商社との並走で赤字経営が一新「5年後の話ができるようになった」

「飛騨からあふれるタカラモノ」の発掘を楽しむユニークな会社である株式会社ヒダカラ。ふるさと納税運営代行やネット通販支援事業などを通して、ローカルならではの魅力を発見し、磨いてくれる。今回は、そんなヒダカラと共に岐阜を舞台にバズる乳製品をつくる牧成舎さんを取材。ヒダカラと出会ったからこそ見え

「農業の“価値”を違った解釈で見せてくれる」地域商社ヒダカラとの出会いと変革

「飛騨からあふれるタカラモノ」の発掘を楽しむユニークな会社である株式会社ヒダカラ。ふるさと納税運営代行やネット通販支援事業などを通して、ローカルならではの魅力を発見し、磨いてくれる。今回は、そんなヒダカラと共に飛騨の米づくりを担うみつわ農園さんを取材。ヒダカラと出会ったからこそ見えた可能性

「あなたと話したい。そういわれ続けたい」北海道に喜び・利益をもたらす挑戦

札幌に拠点を置く株式会社スプレスは、自治体からも事業者からも愛される地域商社。時には、自治体の枠組みを飛び越えて返礼品を開発。事業者と事業者を結びつけ、付加価値の高い返礼品開発などを手がけている。そんなスプレスの強みのひとつが、みんなをわくわくさせること。地域に飛び込み、そこにしかない特色にスポッ

「本当か!」と完売に農家が驚き!沖縄のポテンシャルを返礼品で表現

沖縄県は伝統にグルメ、観光など特色豊かな地域だが、意外にもふるさと納税の受入額や受入件数を全国的に見ると突出して高くはない。そんな沖縄県でふるさと納税を活用した地域貢献を目指すのが、株式会社ラクセスイノベーション。Webサイト制作やシステム開発などITにも強い同社は、自治体や事業者に働きかけ、沖縄

「リモート」×「ローカル」に勝機あり!秋田の埋もれた名産品にあたった光

株式会社ウィルドリブンは、楽天出身者5名を擁する地域商社。秋田県や宮城県、山形県、群馬県などからふるさと納税事業を受託し、自治体の発展をサポートしている。「リモート」と「ローカル」を組み合わせた「リモーカル戦略」を生み出したのは、地方の魅力発掘と人材配置を両立させるため。ふるさと納税支援事業ではお

「良い人が作る、良いモノを届けたい」父の故郷で奔走する鹿児島の地域商社

鹿児島県西部に位置する日置市(ひおきし)は、薩摩焼や優れた泉質を誇る温泉など、数多くの資源を有するエリア。「ここ日置市は父の故郷です」と語るのは、LR株式会社の代表取締役・末永祐馬さん。新卒で楽天に入社し、26歳のときに日置市で起業。九州や近畿、四国、中国地方の市町村と連携しながら、ふるさと納税や

TOP